【東大合格者300人輩出してわかった】勉強ができても実は頭が良くない人と学歴関係なく頭が良い人の違い【元鉄緑会講師】
99%が知らない「報われない人生を終わらせる」考え方|運がいい人がやっているそれ|幸田露伴|引き寄せの法則|幸福論|
93歳おじいちゃんYouTuberが語る中村天風先生のエピソード。運を見方につけ、人生が好転する方法を教えていただきました。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#大塚久雄
7月21日「師友」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 20, 2025
一、物識りよりも物分りが肝腎。
二、得なことよりも正しいこと。
三、財よりも信が大切。
四、退屈せず。仕事に身心をうちこもう。
五、くよくよせず。いつも笑を含んで。
六、書を読み、教を聞こう。
七、私事に捕われず、公義に尽そう。https://t.co/FFDzMMBhbI @chichi_words pic.twitter.com/VEXDvf8G3J
7月21日「師友」
一、物識りよりも物分りが肝腎。
二、得なことよりも正しいこと。
三、財よりも信が大切。
四、退屈せず。仕事に身心をうちこもう。
五、くよくよせず。いつも笑を含んで。
六、書を読み、教を聞こう。
七、私事に捕われず、公義に尽そう。
「利は義の和なり(易経)」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 20, 2025
佐藤一齋の言志後録に曰く君子亦(また)利害を説く。
利害は義理に本づく。小人亦義理を説く。義理は利害による。
同じく云う。眞の功名は道徳便(すなわ)ち是なり。
眞の利害は義理便ち是なり。… pic.twitter.com/EPgBvLvVsD
「利は義の和なり(易経)」
佐藤一齋の言志後録に曰く君子亦(また)利害を説く。
利害は義理に本づく。小人亦義理を説く。義理は利害による。
同じく云う。眞の功名は道徳便(すなわ)ち是なり。
眞の利害は義理便ち是なり。君子-人格者、立派な教養のある人は、どうかすると利害などというものは説かないように誤解する者がある。
人間に利害はつきもので君子も利害を説く。然し君子の説く利害は義理が根本である。義とは実践の法則であり、理とはその理由である。
君子のいう本当の功名手柄は、人間としていかにあるべきかの道徳から出る。つまり本当の利益というものは、義理にかなうものでなければならぬということである。
(先哲講座)
活学百言「82.三自反三不足」
— 郷学研修所・安岡正篤記念館 (@noushikyogaku) July 20, 2025
人に勝たんと欲すれば先ず自らに勝て。人を論ぜんと欲すれば先ず自らを論ぜよ。人を知らんと欲すれば先ず自らを知れ。
凡(およ)そ外の勝つ所となるは、皆内足らざればなり。凡そ邪の勝つ所となるは、皆正足らざればなり。
(清・金蘭生『格言聯璧』)… pic.twitter.com/PmCDdMpAY2
活学百言「82.三自反三不足」
人に勝たんと欲すれば先ず自らに勝て。人を論ぜんと欲すれば先ず自らを論ぜよ。人を知らんと欲すれば先ず自らを知れ。
凡(およ)そ外の勝つ所となるは、皆内足らざればなり。凡そ邪の勝つ所となるは、皆正足らざればなり。
(清・金蘭生『格言聯璧』)日本は斯の道を誤った。敵に勝つことを考えて自ら勝つことを知らない。敵を罵ることを勧めて自らを論ずることを許さない。外勢の不利は内政の不足しかも正義の不足であること、生産の振わぬも資材や労力ばかりにあるのではなく、正義の政治の不足に因ることを知ろうとしない。
